どうして15型には必ずテンキーが付いてくるのか、小一時間問い詰めたい。こう思っているのは私だけではないはず……、15型テンキーなし、需要あると思うんだけどな。
買ったパソコンは、自分の使いやすいようカスタマイズを行いましょう。 Windowsのライセンス認証などありますので、まずはインターネット回線に繋げる環境を用意してください。 例として回線が、Wimaxの場合 Wimaxのドライバインストール (WimaxのUSBを入れて失敗した場合、別のPCからユーティリティソフトをDLして対処) それにしても、アンインストールに失敗したって・・・・・・ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1265620542 私ではありませんが、同様のケースに見舞われた人がいるようです。 インストール失敗時に、なぜか「アンインストールに失敗」と知らせてきます。 周辺機器を使えるようにする 外付けマウス、オーディオ端子にヘッドホン、Wimax USB、パソコン冷却台など 通常なら、USBポートに刺せば、自動的に使えるようになります。 Windowsのライセンス認証 ネットにつないだ状態で、コントロールパネル >> システム >> Windowsライセンス認証より Windowsアップデートの設定! 重要な更新プログラムを確認しないように変更。(Windows10とか自動アップデートされたら洒落にならない) 下手なウイルスソフトよりも危険! KB3035583(GWX)、KB2952664など、Windows10関連の更新プログラムが入っていたら、すべてアンインストール(復活することもあるから注意) 詳しくは、悪夢のWindows10 で解説。 ウイルス対策ソフト マカフィー製品版をアンインストールして、キングソフトインターネットセキュリティ製品版に変更。 シリアル番号とアクティブ番号を入力(有料、設定で天気ボールを削除、メニュー追加は右クリックスキャン、ポップアップはポートスキャンのみ)
不必要な機能を停止させる(物理) 壊すとかではなく、電源の無駄になる機能を停止させる という意味。 発熱量などが減るため、パソコンの延命化にも繋がるかも? デバイスの停止 コントロールパネル >> デバイスマネージャ >> 不要なデバイスを無効にする 無効にしたもの:CD・DVDドライブ パソコンのスピーカーを完全無効化、ヘッドホンのみ有効化したいのだが上手くいかない。 VISTAのときには出来たのだが・・・・・・ タッチパッドの無効化 無効化で操作の邪魔にならない、省電力化の2つのメリットがあります。 コントロールパネル >> マウス >> ELANよりスマートパッドのデバイスを停止。 外部USBマウスが挿入されているときは無効化するではなく、 デバイスを停止するで無効化できました。 再起動しても、設定が有効に復活する様子もありません。 ファイルインデックスを作らない もともと早いからいらんだろうということで、 C,Dドライブのプロパティ、インデックスを付けない設定に(なんかエラー出たぞ) システムの復元ポイントを作らない 残念ながらSSDの復旧は困難を極める。 というわけで、あっても無駄無駄無駄無駄無駄ァッ!ということでいらん。 コントロールパネル >> システム >> システムの保護 >> 構成からシステム保護無効 Cは初期設定有効、Dは無効・・・・・・ まあ、これはこれでありか・・・・・・? リモート機能を停止させる コントロールパネル >> システム >> システムの詳細設定 を選択。 リモートタブより、リモート アシスタンスのチェックを外す。 なぜ、このような機能がデフォルトで有効なのか・・・・・・? パソコン遠隔操作など、セキュリティが弱くなるだけ、無効化した方が安心ですよ。 パソコン計量化 パフォーマンスの推移 どういうこと?初期状態から、多少削減した状況、何も動かしてないのに・・・ CPU使用率10%台、メモリ使用量3.5GBってあり得なくない? なんでこんなに使ってるの? 無駄なもの多すぎるんじゃない? メモリ8GBじゃなくて16GBにしておいて正解だったかもしれん。 DDR4でまさかこれとはな…… 使用率がいきなり増えるといったことはないから処理速度は十分だと思われる。 ・SCM(SYSTEM CONTROL MANAGER)とかいうやけに重いプロセスを発見。 Wi-fi、Bluetooth、Webカメラこれの切り替え以外全く使い道なくね? なんなのこの糞アプリみたいなやつ・・・??? よく判らないから放置安定か・・・ ・Windows10アップデートのお知らせのプログラムプロセス停止。 その後、該当プログラムをアンインストール(KB3035583) Windowsアップデートを勝手に行わないよう設定。 なんだこりゃ、CPU使用率がほぼなし。 メモリ使用量が3.5GB から 2.24GBまで低下、一気にパフォーマンスが良くなった件。 GWXって、強制アップデートだけじゃなくてこんな弊害まであるのかい。
使いにくい状態のままにしておいて良い事なんてありません。 @Windows7のタスクバーは、Vistaに比べ、開いているファイルが分かり難い。 タスクバー >> 右クリックからプロパティ ・タスクバー固定はそのまま。 ・タスクバーがいっぱいの時に限り結合。 ・Aeroプレビューの表示をしない。 ついでに、スタートメニュー タブの設定。 ・最近開いたプログラムを保存・表示しない。 ・最近開いた項目を保存・表示しない。 ・カスタマイズ >> ファイル名を指定して実行を追加。 Aフォルダと検索のオプション(フォルダの整理タブ内にある)より拡張子を表示する設定に変更。 隠しファイル表示しないとマイクラをいじるときに不都合。 恐らく、simcity4とかやる人も隠しファイル表示のほうがいい。 Bスタートメニューの登録 よく使うものや、探しにくいものを登録しておく。 よく使うものを登録 Excel、メモ帳、ペイント、電卓 すべてのプログラム >> アクセサリ >> コマンドプロンプトをスタートメニューに表示。 デスクトップのショートカットを移動 KLM(キーボード蛍光)、SCM、Shortcut Manager、Killer Network Manager CIMEのバーをタスク内に移動。 Dデスクトップ上のショートカットを削除。 ・グラフィックス・コントロール・パネル(コントロールパネルにあるものと同じ) ・Acrobat Reader DC 無料PDFビュアー(すべてのプログラムにあるものと同じ) パソコン購入 TOP:トップページに戻る。
散財のすすめ : 私が購入した商品など…… パソコンを探す際には、CPUがどうだのメモリ、HDD、SSDがどうだのという前に まず、画面サイズ、テンキー有無、USBハブ数などインターフェース、周辺環境を調べましょう。使いにくいパソコンというのは、性能を論じる以前の問題です。
パソコン初心者、はじめて購入するという方はとりあえずメーカー製のものを買っておけばok インターネットの口コミで評判が良さげなのを選びましょう。 価格.comなどのホームページから性能比較や口コミなどが確認できます。 FPSや動画編集など特定の用途が決まっていない場合、性能を気にする必要はありません。 選び方のポイントとして、テンキーレスPCを選ぶのがおすすめですよwww テンキーレスとは、数字0〜9等のキーがリターンの右にないキーボードのことです。