15型のテンキーレスのノートパソコン

どうして15型には必ずテンキーが付いてくるのか、小一時間問い詰めたい。こう思っているのは私だけではないはず……、15型テンキーなし、需要あると思うんだけどな。

パソコン購入のすすめ

17型のWindows7に買い替えました!

まずは謝罪、15型のテンキーなしが神だとかほざいてましたが17型テンキーあり買っちゃいました!
仕方なかったんです、これを逃したらWin7じゃなくて、Win10だったんです……

17型の使い心地
結論から言うと、悪くないですが、
キー配置については不満な点が結構あります。

・リターンキーがちょっと押しづらい。 15型の方がリターンキーが大きかったです。

・テンキーの方も駄目、電卓の0の位置に、→ の矢印 があって使いにくいことこの上ない、00 や 000もありません。
 本来、00 や 000があるべき位置に0 があります(電卓慣れしている人ほど イラッ とくるでしょう)

・デリートボタンが押しにくい、 よく使うボタンだからつらい。
 テンキーの上の方に、小さく配置されている。

・Windowsボタンの位置が悪い。 ゲーミングパソコンだからか、一番押しにくい位置であろう場所に配置されています。

やはり、テンキーありは駄目ですね。 15型テンキーありとか、さらに地獄なんだろうな。
まあ、今のところ許せるレベルです。

あとは、画面が大きくなったのが大きい。
ゲームやったり、高画質動画を見るという点では、満足度がアップ!

Windows7の使いにくいところ
Vistaん からの乗り換え、Vistaに比べ、完全上位互換という訳でもなく、少し使いにくい部分もあります。

・Windows7に附属されているペイントが使いにくい(どうしてこうなった?)
・ファイルの並べ替えに制限がついた(名前順)
・7のタスクバーよりVISTAのタスクバーのが使いやすい(直し方は初期設定の方で説明予定)

購入したパソコン
VaioのFZ52B2 から、ガレリアのQSF960HG に乗り換えました。
レビュー9件で、満足度 4.75/5 という高評価商品(平成28年7月14日時点)

パソコンの駆動音は静かめ、加えて無料で付いてきたパソコン冷却台が想像以上に良かった。

PCを乗せるだけのスノコみたいなのを予想していました。
アマゾンで17型用の3ファン冷却台を買ったのがまるで無意味・・・。
駆動音もそこまで大きくない上、追加USBポートまでついている良品。

内臓ドライブの駆動音がうるさい。
ノートの内臓ドライブには一切期待していないから、この点は無問題。
ちなみに、HL-DT-ST DVDRAM GTCON SCSI CdRom Deviceってやつ。

タッチパッド式マウスにクリックする場所がねえ。
たぶんスペースキーの部分使うんだろうけど、マウス必須。

BTOだけあって、余計な付属ソフトがほとんどない。
エコモードのため?のSCM、こういうのもないと有難いんだが……
調べても良くわからないし、安易にアンインストールできないという困りもの。

メーカー製だと糞みたいなソフトが大量付属するため、
比較にならないほどマシですけどね。

個人的な評価
デザイン:★★★★+
処理速度:★★★+(マイクラの影Modいけるが、ハイクオリティのi7程度ではやはりこの程度)
グラフィック性能 や 液晶:★★★★+
使いやすさ:★★★★(かなり使いやすい、テンキー等を差し引いてこの評価)
静音性:★★★★(動画編集エンコード時 や 重いゲーム、常時CPUフル稼働で、冷却音が少しする)
バッテリー:良く判らない、
納期:★★★★★

処理速度が遅い理由で考えられるもの・・・
マインクラフトで新規チャンクなど、読み込みが遅れる時がある。
この時のCPU や メモリの使用率が25%くらい、性能を使いきれていない・・・?

・ターボブーストで頑張っているCPU以外、ほとんどニートってことなのか?
・メモリもDDR4のため、かなりオーバースペックで余っている。
・SSDとは言っても、メモリほど速くない。ここがボトルネック?
・そもそも供給している電気量が足りなくて、性能が引き出せていないのでは・・・?
・チャンクの読み込みが遅れるのは性能に関係なく、仕様・・・?

わからん。

対抗馬となったパソコンの一覧

買い替えのため、今まで使っていたVaio や 他のメーカー製と性能比較してます。
15型のテンキーなし または 17型の物で要求仕様に近いものに絞っています。



15型のテンキーなし というは魅力的なのですが・・・
やはり、Windows7というのは強かった。

Vaio(今、Sonyじゃないけど)も途中まで有力候補だったのですが、
まさかのオンボード という、とんでもない事態(嘘だろ・・・)

NECは、CPUがU(ウルトラ仕様)
超低電圧版のCPUじゃねーか!こんなもんでゲームが出来るか!?
下手なi3よりも性能低いだろこれ!

HP(ヒューレットパッカード)の方は、
メモリ1枚で、デュアルチャネルに対応してない じゃないか・・・!
しかもDDR4じゃなくて、DDR3L・・・

結局、残ったのはガレリア(ドスパラ)とDellの2択・・・
Win7 を取るか、15型テンキーなしを取るかの戦いだった訳です。

BTOパソコンはお買い得か?

自作が一番安いとか言いますが、現在では結構下火。

記憶媒体は、両方ともSSDで、
Cドライブ:TOSHIBA THNSNJ128GCSU SCSI Disk Device(MLCです。ヤフオクで6千円位)
Dドライブ:Crucial_CT250MX200SSD4 SCSI Disk Device(MLC、価格.com最安値10,126円)

250GBのSSDの方が無料プレゼント中だったため、
ひょっとしてTLCなんじゃないか という不安があったが、そんなことはなかった。

i7 6700HQ:普通のi7 6700が最安値35,477円(性能の劣るHQハイクオリティ型、価格不明、ノートパソコンに通常のi7は熱量高すぎて自殺行為。
Geforce GTX 960M:普通のGTX 960が最安値25,480円(性能の劣るM型、価格不明
RAM DDR4 16GB:最安値3,480円×2枚

これにマザーボードと電源、ファン、ケース、キーボード、バッテリー、内臓ドライブ、無線LAN、ウェブカメラ、グリス、
冷却台や送料などのサービス費用、セキュリティソフト1年、組み立て費用、販売費及び一般管理費を考えると・・・・・・

パーツがメーカーで仕入れられるということを考えて、粗利2〜3割くらいなのかな?
ロット1,000個として、どれくらいの価格なんでしょうかね?
意外とそこまで割引ないという話もありますしおすし。

価格が価格なだけに簡単に売れるものでもないし、これ位のマージンないと業者さんも大変でしょうね。

パソコン購入 TOP:トップページに戻る。

パソコン購入のすすめ
散財のすすめ : 私が購入した商品など……

パソコンを探す際には、CPUがどうだのメモリ、HDD、SSDがどうだのという前に
まず、画面サイズ、テンキー有無、USBハブ数などインターフェース、周辺環境を調べましょう。

使いにくいパソコンというのは、性能を論じる以前の問題です。
パソコンの選び方
パソコン初心者、はじめて購入するという方はとりあえずメーカー製のものを買っておけばok
インターネットの口コミで評判が良さげなのを選びましょう。

価格.comなどのホームページから性能比較や口コミなどが確認できます。
FPSや動画編集など特定の用途が決まっていない場合、性能を気にする必要はありません。

選び方のポイントとして、テンキーレスPCを選ぶのがおすすめですよwww
テンキーレスとは、数字0〜9等のキーがリターンの右にないキーボードのことです。
presented by ルゥの麻雀戦術記 : Copyright © 2007-10-27~ FARURU 転載禁止
麻雀戦術記 私の投資成績 About Link Site Map Contents 一覧 パソコン購入 TOP