15型のテンキーレスのノートパソコン

どうして15型には必ずテンキーが付いてくるのか、小一時間問い詰めたい。こう思っているのは私だけではないはず……、15型テンキーなし、需要あると思うんだけどな。

パソコン購入のすすめ

パソコン購入・買い替えのすすめ

パソコン選びで失敗しないために最低限調べておくべきことをまとめました。

1.機種選定
用途に合わせ、価格.comなどよりスペック検索(ゲームPCとデスクトップ君デスク or ノート、画面サイズ、ドライブ内臓、テンキー、発売時期、価格(価格がある製品のみに絞る)から検索。
CPUやメモリ、ビデオカード(グラボ・グラフィックチップ)などは、購入するときにある程度オーダー出来るので後回しで構いません。

2.インターフェースや周辺環境を確認
メーカーのホームページ等から購入したい機種の情報を確認(15型テンキーレスノートPCがおすすめ)
テンキーの有無、USBポート数、内臓する光学ドライブの詳細などを確認する。
また、OSがWindows8でないか、Office softが入っているかいないか、口コミやPC評価値の確認も忘れずに……

3.カスタマイズ オーダーメイド情報
CPU性能(アーキテクチャ、周波数、コア数、スレッド数、キャッシュメモリによる性能差)
ビデオカード(オンボードとグラボ搭載の違い)
主記憶装置(メモリ性能、DDR3、DDR4)
補助記憶装置(HDDとSSD、ハイブリッド)
OSについて(Windows 8とMe)
動物電源について(メーカーPCなら大丈夫なハズ……)

余力があれば、どこがパソコンのボトルネックになりそうか等も考えておきましょう。

キーボードが最重要
カタログスペックでは、性能ばかりが取り上げられ、
実際に使った時に一番重要であるユーザビリティについて記載がないのはどういうことでしょうか?

マウスと違って、キーボードのテンキーは取り外したり代用ができません ので、
一番見ておかなければならない部分なんです。

17型のWindows7に買い替えました 15型を裏切った訳じゃない、だからそのナイフしまおう。
PCの初期設定、パソコンを軽量化(さらに詳しく:パソコン軽量化計画 別管理サイト)

15型 テンキーレスのノートパソコン

テンキーなんていらない。
パソコンを探す際、最も苦慮する点がテンキーの有無となります。

テンキーがあるパソコンはゴミ、存在価値がない。
なんでメーカーは余計なものをくっつけたがる。
付けない方が評判もいいだろうに……!

といった意見をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

テンキーによる弊害
1.テンキーがあると必然的に キーボードのサイズが小さくなる。
 入力時の誤爆やユーザビリティーが極端に低下させる原因となっています。
 砂漠にあるオアシスくらい心が広い私でも我慢できない位です。

2.キー配置が左側にずれるため、打ちにくい。
 姿勢が左よりになってしまい、健康上よろしくない。

3.テンキーは 外付けの方が使いやすい。
 また、キーボードについてるテンキーは使い難い。
 みんながみんなTASみたいに上手く使える訳ではない。

4.消費者の購買欲を削ぐ(テンキーレスを使ったら、もうテンキーありは買えない)
 テンキーレス需要を現状では満たせていない。
 どんなに性能が良くても、見てくれが良くても、まともに操作できなきゃ意味がない んです。

仕事で使うからテンキーがあった方がいいという意見もありますが、パソコンのテンキーは全くもってダメ。
テンキーを使うよりも外付けでつけたほうが余程使いやすいというのが現実。

私自身、経理なんかでよくテンキー(外付け)を使ってましたが、あまりにも使いにくいテンキー搭載パソコンに絶望してました。

1.外付けの方が使いやすく、パソコンのテンキーが付いている意味がない。
2.議事録や契約書の作成時、キーボードが打ちにくすぎる。

セキュリティ、情報流出対策でUSBポート自体がない企業用パソコン等には必要でしょうが、
いらない人にとっては害悪以外の何者でもありません。

テンキーレスパソコン探し
14型(14インチ)までのノートパソコンでしたら、
テンキーレスだろうが光学ドライブ非内臓だろうがいくらでもモデルがあるのですが、15型となるとそうも行きません。

15型のノートパソコンが16:9(ハイビジョン規格)になってからテンキーレスの15型が一気になくなりました。
理由としては、16:9になった事によりテンキーレスのキーボードだとスペースが余るようになったためです。
このため、どの15型もテンキーがひっつくようになってしまったのです。

これがワイド化による弊害です。

15型の個人向けパソコンにテンキーをつけるという、ありえない事態。
使えない機能を追加したばかりに、せっかくのパソコンがダメになってしまうという改悪。
どんなに性能やデザイン、携帯性がいいパソコンでもテンキーがすべてを台無しにしてしまう。
こんな事が許されるのでしょうか?

15型テンキーレスPCが見つけにくい理由
1.そもそも15型テンキーレスPC自体が少なすぎる。
2.テンキーの有無が価格.comなどでの詳細検索の対象ではない(テンキーありでの検索できるが、テンキーなしでの検索がない)
 それ以外のサイトやメーカのHPではテンキーの有無すら探すのが大変という……

15型のテンキーレスPC
Vaio Fit A: テンキーレスの上、内臓光学ドライブがなしという神仕様の製品です(A型以外はテンキーがあるため注意)
まさに、砂漠のオアシス。こういった救世主が必要なんですよ。

私自身、光学ドライブ位、内臓されていないと困ると思っていた時期がありましたが、
DVDスーパーマルチドライブで全てのCD、DVDが読み込める訳ではないと知ってからはドライブ外付けでもいいやと考えるようになりました。

読み込めなかった理由はCDやDVDの規格が多数存在するためです。
私の持ってるCDが非公認規格で対応してなかったため内臓している光学ドライブで読み込めなかった(購入した外付けで読み込めた)

光学ドライブ内蔵されてても、データ読み込めない木偶の坊では困ります。

テンキーなしの神PC
ALIENWARE 15 スタンダード(2015年9月:DELLのゲーミングPC、17型は残念ながらテンキーがあるため注意)

第四世代のcore i5かi7、別にi7に拘る必要はない。
8GBメモリ、残念ながらDDR4じゃなくてDDR3L
1TB HDD、これだけあれば十分すぎる。SSDにすることも可能。
ビデオカード、NVIDIA GeForce GTXの970Mか980M
USBポート4箇所(マウス、wimax、冷却台、フラッシュメモリ等)と結構多い方かな? 欲を言えば後2箇所ほど欲しいね。
Windows8というがっかりOS、これじゃ買えないよ(仕事で使ってるけどvistaが神に思えるよ)

テンキーなしの神PC一覧
Dell: ALIENWARE 15 スタンダード、XPS 15
Sony: Vaio Fit A、FZ52B2
HP:HP Pavilion g6-1300、HP ENVY15-3000

※発売終了含む

買い替え先がない現状
私が使っているテンキー無しPC:Sony Vaio VGN-FZ52B2(現時点、かなり古いが買い替え先がまだない)

最近では、上記のような15型すら中々見つからず、
BTOパソコンに救いを求めても、どれもこれもテンキーがついており、ノートでは自作もままならない。
15型よりも17型でキーの大きいものを探して妥協しようかと逃避することも……

17型は、キーが大きい分、テンキーがあるという壊滅的な状況でも、まだ希望の糸が見えます。
15型でテンキーレスが発売されないようなら、そこに縋るしかありません。

国外のパソコンメーカーはたまに15型のテンキーレスを出してくることがあります。
これが出たら間違いなく買い時と考えていただいて差し支えありません。

テンキーの有無に比べたら、CPUの新しいアーキテクチャや、メモリのDDRなどはるかに些細な問題。
大事の前の小事、まさに買い時です。

ここを逃したら、何年先送り生活するかわかりませんよ。

テンキー廃止論
ノートパソコンにテンキーはいりません。

メーカーさんも、なんでもかんでも機能があればいいという訳でもないのに……
スペースが余るなら余るでよろしいではありませんか。

せっかく国産の優秀なパソコンがあるのに、テンキーなどという泥をつける必要なんてないんですよ。
すぐにでも、全てのパソコンからテンキーをなくすべきです。そうすれば10人の人が困っても90人の人が助かります。

テンキーがないパソコンを探すと14型という画面が小さいものばかり……
こういった絶望的な状況には、救いが必要なのです。

IEEEやWi-Fi、Bluetooth、かざそうFeliCaなどと違って、
誰もが使うキーボードがこんなにも粗末に扱われる現状……
本当に、困ったものです。

テンキーレスPCの評価
15型以上のパソコンでテンキーがないというのは非常に重要な要素。
使い心地が悪いという状況が延々と続くというのは、CPUなどパソコンの性能が不足しているという状況以上のストレスとなります。
価格.comや日経などの評価でも出ますが、テンキーレスのパソコンは基本的に最高レベルの評価。

これは、仕方のないことです。
どんなに性能がいいパソコンでもイライラした状態、テンキーがあるようなパソコンでは、満足度なんて全くないんですよ。

どのパソコンもテンキーに支配されて、テンキー不要派が息してない……
一刻も早く、こういった余計な改悪部分が無くなることを望みます。

理想の15型テンキーなしノートパソコン
15型以上、ヘッドホン出力(ステレオ、ミニジャック)あり
テンキーレス、DDR4メモリ搭載、ビデオカードがGeForceかAMD(オンボード不可)
cpuはi5(2コア以上、4スレッド以上、アーキテクチャに関してはIvy Bridge以降なら種類は問わない)
出来れば内臓光学ドライブなしでUSBポート4箇所以上
そして、がっかりOSでないこと(重要)

こんなパソコンが出てくれればいいんだが……

15型でテンキーレスが何故ないのか?

国内メーカー製のテンキーレスのPCは中々お目にかかれません。
BTO製品でも、15型テンキーレスを探しても見つかりません。

テンキーレスがない理由候補
1.製造ラインや部品の統一、コスト削減のため全てテンキー付きにしている。
2.需要がない、そもそも15型以上でテンキーレスを欲しがる人がいない。
3.テンキーがないとあるとではあった方がいいから。
4.わざわざテンキーレスパソコンを作って売れなかったら責任問題が発生するから。

海外のメーカーでは15型でもテンキーレスPCがありますので、
15型でテンキーレスを希望する場合、DELLなどのメーカーを使うことになります。

※SONYのVaioでも稀にテンキーレスが出ましたが、
 Vaio株式会社に移行し、今後テンキーレスが販売されるかどうかは不明です。

パソコン購入 TOP:トップページに戻る。

パソコン購入のすすめ
散財のすすめ : 私が購入した商品など……

パソコンを探す際には、CPUがどうだのメモリ、HDD、SSDがどうだのという前に
まず、画面サイズ、テンキー有無、USBハブ数などインターフェース、周辺環境を調べましょう。

使いにくいパソコンというのは、性能を論じる以前の問題です。
パソコンの選び方
パソコン初心者、はじめて購入するという方はとりあえずメーカー製のものを買っておけばok
インターネットの口コミで評判が良さげなのを選びましょう。

価格.comなどのホームページから性能比較や口コミなどが確認できます。
FPSや動画編集など特定の用途が決まっていない場合、性能を気にする必要はありません。

選び方のポイントとして、テンキーレスPCを選ぶのがおすすめですよwww
テンキーレスとは、数字0〜9等のキーがリターンの右にないキーボードのことです。
presented by ルゥの麻雀戦術記 : Copyright © 2007-10-27~ FARURU 転載禁止
麻雀戦術記 私の投資成績 About Link Site Map Contents 一覧 パソコン購入 TOP